愛媛で注文住宅をつくる「アウルアーキテクチャ」では高い耐震性能、高気密・高断熱の家づくりを基本にしています。

家族を長く安全に守りながら、暑い夏、寒い冬でも少ないエネルギーで快適に過ごすことができ、先々の光熱費の節約でランニングコストが抑えられる家づくりです。

デザインが自分好みで、コストが抑えられている。でも、夏暑く冬は寒い家、長持ちしない家、地震に弱い家では心地よい生活を送ることはできません。家族の思い出を刻んでいく場所として、末永く安心して暮らせる住まいにしたい。アウルアーキテクチャの "建築家住宅" は、ご家族のそんな思いを叶えます。

そんな、私たちのつくる家の性能を、ご紹介します。

高断熱の指標となる「Q値」と「UA値」

住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい“高断熱な家”になります。アウルアーキテクチャは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4〜6地域=東北の一部〜九州の一部での等級4)を大きく上回っています。

高気密の指標となる「C値」

住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してアウルアーキテクチャの標準は、0.5(㎠/㎡)以下です。

内部結露を防いで、高耐久性を実現

実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。

木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」。結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。

アウルアーキテクチャは高い気密性と正しい計画換気を実現していることに加え、万が一結露が発生しても、木材にダメージを与える前に水蒸気として逃がす構造をとっているのが特徴です。これによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。

「計画換気」の重要性

計画換気とは、全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのこと。耐久性の高い家づくりを行うためには、気密性・断熱性に加え、計画換気の重要性もしっかり理解しておきましょう。

地震に強い家を実現
地震大国と言われる日本だからこそ、家を建てるときには「耐震性」にも十分に気を配りたいもの。アウルアーキテクチャは2つのポイントで、地震に強い家を実現しています。


POINT1


建築士の厳密なチェック

アウルアーキテクチャのすべての住宅は、構造専門の建築士が、その耐震性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。

CHECK 1 建物への荷重

建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。

CHECK 2 風圧力

台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。

CHECK 3 地震力

地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。アウルアーキテクチャでは耐震等級3を標準とします。※とても複雑な形状の家の場合、お客様の合意の基に等級2となる場合もあります。

CHECK 4 接合部の確認

外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。

CHECK 5 基礎の設計

建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。

CHECK 6 偏心率

建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。

POINT2

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用

大地震では、地震の地層の境目に沿って"せん断力"がかかります。従来の銅管やセメントの柱で家を支える方法は、この"せん断力"には弱いと言われています。

アウルアーキテクチャが標準採用している"HySPEED工法"は、地盤に孔(あな)を掘り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので、孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。

十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。

また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石孔は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石孔により、液状化が発生するリスクを低減することができます。


\家づくりで失敗しないための/

家づくり勉強会

家づくりのウラ側をお話しします!

 価格が高騰している住宅業界の現状について
 高気密高断熱の住宅の特徴って?
 住宅を造って後悔しないためには
 自然素材にも本物とニセモノがある?
 見えないところで分かる住宅会社の姿勢
 良いプランニングと悪いプランニング




次回の勉強会は詳細が決まり次第、お知らせします。